TAKAYAMA
DX PROJECT 

現在直面している
さまざまな経営課題を
デジタル化で解決!
余白(20px)

TAKAYAMA DX PROJECTとは?

高山市内の企業の方を対象に、デジタル化による生産性の向上や経営革新を促進するためのDX実践的講座を5回シリーズにて開催します。


<カリキュラム概要>
1回目: 経営課題を捉え、デジタル化による解決策を探る
2回目: デジタル化の戦略策定と目標設定
3回目: 高山市内の先進企業から学ぶ
4回目: AI技術の可能性とツールの選定
5回目: 自社課題の解決に向けたロードマップ作成

最新のデジタル技術を学び、実務に活かすチャンスです!
参加は無料ですのでお申し込みはお早めに!
対象者
DXを推進したい市内企業経営者、DX担当者等
定 員
20社(1社あたり最大2名程度)
参加費
無料
実施期間
9月から翌年2月ごろまで
実施方法
オンラインと現地をおり混ぜたハイブリッド開催
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

この事業がおすすめの企業

製造業
生産計画や品質管理などの効率化を図りたい
飲食・宿泊サービス業
顧客情報のデジタル化を行い、
効果的なサービス提供を行いたい
卸・小売業
顧客情報の管理や注文管理、
販売データの分析などを行いたい
建設業
現場の進捗管理や業務効率化などを
行いたい
中小企業
コミュニケーションツールを活用して
情報の共有を行いたい
すべての企業
新しいデジタルツールを取り入れ、
業績向上を目指している
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

導入セミナー&事前説明会
「生成AIを徹底活用!AI時代における業務効率化と企業の競争力強化法」

「DX実践的講座」受講者のための事前説明会です。
コースの全体像とゴールを理解いただくことを目的としています。
興味のある方はまずは導入セミナーに参加ください!
日時
2025.8.7(木) 14:00〜16:00
(開場・受付開始 13:30)
会場

Guesthouse SUITE TERRACE N-resort
(高山市桐生町8-84) ▶︎MAP  ※駐車場あり
定員
会場:30名、オンライン:定員なし
会場とオンラインのハイブリッド型で開催します。
概要
導入セミナー後、実践講座の概要と申込方法の説明

※実践講座のお申込みには、導入セミナーの参加が必須になります。

参加費
無料
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セミナー詳細

企業のデジタル化やDXによる経営革新や生産性の向上を推進するため、必要な知識やスキルを習得し、企業内のデジタル化やDXを実践していく人材を育成することを目的として、9月から計5回のセミナーを実施します。DX実践的講座に参加いただくためには、上記の導入セミナー&事前説明会への参加が必要になりますので、参加を希望される方は、まずそちらにお申し込みください。

1回目
1
9月上旬  14:00ー16:30 オンライン
経営課題を捉え、デジタル化による解決策を探る
  1. 変化の時代を生き抜くために
  2. 成功事例から学ぶ
  3. 自社の課題を見つける
2回目
2
9月下旬 14:00ー16:30 オンライン
デジタル化の戦略策定と目標設定
  1. 未来へのビジョンを描く
  2. 戦略策定のフレームワーク
  3. 目標の設定
  4. ギャップ管理
3回目
3
10月下旬 14:00ー16:30 モデル企業現地訪問
高山市内の先進企業から学ぶ
  1. 成功企業の訪問 (株式会社高山グリーンホテル様)
  2. 成功要因を探る
  3. 質疑応答
  4. 人的ネットワークの構築
4回目
4
11月中旬 14:00ー16:30 オンライン
AI技術の可能性とツールの選定
  1. AI技術の可能性
  2. AIでビジネスを変革する
  3. 自社にあったツールの選択
5回目
1月中旬 14:00ー16:30 オンライン 
自社課題の解決に向けたロードマップ作成
  1. 「人」の力を活かす方法
  2. 計画を実行に移すためのステップ
  3. ロードマップの作成
2月頃:成果発表会開催
 
講座の中で作成したロードマップの発表
  1. プロジェクト概要の紹介
  2. 基調講演
  3. プロジェクトの成果発表や質疑応答
    - 講習の参加企業によるDXロードマップ(実践計画)の発表
    - 計画の概要と課題のシェア
    - 課題の解決策とスケジュール
    - デジタル化等のツールの選定理由など
    - 実現化へのポイントなど
  4.  フィードバックの共有
  5.  ネットワーキングの機会(交流会)
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

メリット

メリット 1
効果的に経営課題解決に向けたデジタル化を進める方法が学べます
予算に限りがある中小企業でも、効果的にデジタル化を進める方法が学べます
メリット 2
デジタルツールの最新情報を得ることができる
デジタルスキルのスペシャリストではなく、デジタルスキル活用のジェネラリストを育成
メリット 3
自社のニーズに最適なツールが選択できるぶ

「50以上のデジタルツール一覧表」により、自社のニーズに最適なツールが選択できます

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(80px)

PROFILE

講師プロフィール
谷田部 敦
FunTre株式会社 代表取締役社長

2011年、東京大学大学院理学系研究科卒業、大手外資系メーカーに就職、海外の輸出入業に携わり、欧米やアジアで新規ビジネス創出に携わる。動画集客コンサルティング事業としてFunTre株式会社を創立。

海外のWEBマーケティングや、世の中に流行し始めたソーシャルメディアを研究し、優良顧客が自然と集まるWEB戦略の仕組み化コンサルティングを開発。

動画とソーシャルメディアをかけ合わせた独自のマーケィング理論を開発し、
これまで、建設会社、化学メーカー、電力会社、地方自治体、テーマパーク、飲食店、美容院グループ、広告会社、経営コンサルティング会社、セミナー・研修会社、クリニック、歯科医院、治療院、料理教室など、約800社のWEBマーケティングのコンサルティングに携わる。

現在は東京を拠点にコンサルティング会社を経営しながら美容院経営、保育園経営なども行いながらデジタルマーケティングの研究を行い、自身の講座は全国で評判になり海外からも参加者が訪れ、年間140回以上開催

国際的な動画イベントでも各都市でも講演活動を行い、現在は出身地である栃木県や鳥取県、長崎県などでも地域活性化プロジェクトに携わる。

橋﨑 和弘
FunTre株式会社 地方創生コンサルタント

国内の大手メーカーで長年勤務し、製造技術、経営革新および新規プロジェクトの立ち上げ等に従事、グループ内のグローバル分野においてコスト削減や機能改善に関わるプロジェクトを進め、3年連続最高表彰を受賞する。
その後、自治体に入庁し、商工労働部署にて、雇用や産業の創出、働き方改革、デジタル化やDX推進を専門に多くの企業の支援を実施。
FunTreに参画後、企業のロケーションや規模に関わらず、価値ある事業やコンテンツを適切な受け手に届けるためのデジタルマーケティングの体系化に尽力。特に、デジタルマーケティングを活用した地域活性化の分野で、全国の事業推進に携わる。

<専門分野>
Webマーケティング戦略の策定と実行
事業コンセプトの開発
デザインとブランディング
デジタル化・DXおよび業務効率化支援
BtoG(ビジネス・トゥ・ガバメント)戦略
公的補助金を活用した事業推進
新規事業の企画と立案

文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Q&A

よくあるご質問

  • Q
    デジタルツールについて知識がほとんどない初心者ですが、参加しても大丈夫でしょうか? 
    A
    はい、大丈夫です。このセミナーは初心者の方にも理解しやすいよう、基礎から応用までわかりやすく解説します。初めての方でも実践に役立つ知識を得られる内容となっています。
  • Q
    なぜこのセミナーは無料で提供されているのですか?
    A
    このセミナーは高山市の主催で開催しているため、無料でご参加いただけます。
  • Q
    セミナーへの参加方法は?
    A
    まずは事前説明会にご説明いただき、セミナーの概要などとご確認ください。その後、セミナー参加者の申し込みを受け付けます。
  • Q
    オンラインセミナーの受講方法は?
    A
    スマートフォンやパソコンを使用したオンラインでご参加いただけます。遠方にお住まいの方や、移動が難しい方にも柔軟に対応しております。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

お問い合わせはこちら

高山市ITリスキリング事業運営事務局(FunTre株式会社)
TEL 03-6383-3885
受付時間 09:30〜17:00(土日祝を除く)